2月って短いですよね。僕らはボーッとしながら2月が28日しかないことを受け入れて特に気にせず生活しています。
ですが2月15日放送のチコちゃんに叱られるで特集されるのでその理由が気になる方も多くなると思います。そんなわけで2月が短い理由を超わかりやすく解説したいと思います!
2月が28日しかない理由
2月が28日しかないのは、古代ローマ時代に2月を日数を調整する月にしていたからです。
???
これだけだと意味がわからないと思いますので順を追って解説します。
現在使われている暦は紀元前8世紀の古代ローマで使われた「ロムルス暦」が大元になっています。なんと「ロムルス暦」の暦は変則的で月は10しかありませんでした(!)
その後「ロムルス暦」に2つの月が加えられた「ヌマ暦」が制定されます。「ヌマ暦」において現在の3月を1年の始まりにしていました。
作物の目が出るのが3月だったため年の始まりとしてふさわしいと当時の人々が考えたとされています。
3月が新年の最初なら2月が最後というわけです。
「ヌマ暦」のおける月の日数は31日と29日で、それらが交互に並んでいました。古代ローマでは偶数が縁起の悪い数と奇数が縁起のいいラッキーナンバーと考えられていたので30日を採用しなかったんです。
僕の感覚だと偶数が綺麗な数字で奇数は余りの出る数でいいイメージがないのですが。
また「ヌマ暦」では1年は355日しかありませんでした。しかし実際に地球が太陽の周りを1周りするのは365日~366日です。
そのため355日では季節と日付がズレていって困るので2年に1度「うるう月」という調整月を27日で挿入してズレを修正していました。今の僕らからしみれば何でそんな面倒くさいことしてたんですかね?と思っちゃいますよね。
しかし「ヌマ暦」もダメ出しされる時が来ます。
当時の政治・経済の混乱などが理由でうるう月の挿入がうまくいかなかったので、紀元前45年に奇数月が31日で偶数月が30日とし、1年を365日。4年に1度366日のうるう年を入れる「ユリウス暦」が使われるようになりました。
しかし「ユリウス暦」でも月日のズレが生じたため、16世紀に「ユリウス暦」を改良したグレゴリオ暦が使われるようになり現在に至っています。
途中が長くなっていましましたが、つまり2月が28日しかないのは古代ローマ時代から年末とされた2月に日数の調整をしていた名残が現在も残っているためだったんです!
偶数月が綺麗に30日になってないのは、全部アウグストゥスってヤツのせいなんだ
ちなみにユリウス暦で作られた奇数月が31日で偶数月が30日という基本ルールは途中から変更され適用されていません。
16世紀にグレゴリオ暦で変わったのではなくユリウス暦を途中でムリヤリ変えたのです。
よくよく考えると奇数月が31日で偶数月が30日なら、
月 | 本来のユリウス暦の日数 | 現在の暦の日数 |
1 | 31 | 31 |
2 | 28/29 | 28/29 |
3 | 31 | 31 |
4 | 30 | 30 |
5 | 31 | 31 |
6 | 30 | 30 |
7 | 31 | 31 |
8 | 30 | 31 |
9 | 31 | 30 |
10 | 30 | 31 |
11 | 31 | 30 |
12 | 30 | 31 |
ユリウス暦から偶数月は30日って言ったのに!8・10・12月が31日になってて気持ち悪い!
なんでこんなおかしな事になっているかというと、ユリウス暦を定めたユリウスの次の皇帝アウグストゥスのせいです。
アウグストゥスは自分の誕生月である8月を当時縁起がいいとされていた奇数の31日したい!と言い出して偶数月は30日というルールを破って強引に8月を31日してしまったんです。
そうすると、7~9月の日数が全部奇数になってしまうので9月以降は奇数偶数を逆転させました。
1月~7月までは奇数月が31日で綺麗に揃ってるのに、8月以降が逆になってるのはそういう理由だったんですね。
ちなみに8月(August)の命名の由来もアウグストゥスです。なんというか……皇帝になるような人って自己顕示欲が溢れまくってますね笑
月ごとの日数のカンタンな覚え方
せっかくユリウスが月の偶数と奇数でシンプルに制定したのに、自己顕示欲バリバリな理由で不規則になってまった月ごとの日数。法則性がなくてモヤっとしますよね。
そこで不揃いな日数を簡単に覚える方法があるのでご紹介します。
ご存知の方も多いかもしれませんが「西向く侍(サムライ)」を覚えておくと便利です。
「西向く侍(サムライ)」は語呂合わせで、2469はそのまま月を表します。そして侍は11月を表します。
「士」でもサムライと読むため、士=十+一で11月のことを指します。
「西向く侍(サムライ)」で2・4・6・9・11月が30日(2月は28日)と覚えておくとそれ以外の月が消去法で31日とわかります。
まとめ
いかがだったでしょうか?まとめると
・2月が28日しかないのは現在の暦の起源となった古代ローマの暦において一年の最後だった2月で日数を調整していたため。
・1~7月までは奇数月が31日、偶数月が30で綺麗にそろってるのに8月以降が奇数偶数が逆になっているのは古代ローマ皇帝のアウグストゥスの自己顕示欲によるワガママが原因。
・何月が何日かは「西向く侍(サムライ)」で2・4・6・9・11月が日数が少ないと覚えると良い。
以上でした。記事を書くためにリサーチしましたが、まさか古代ローマ皇帝の自己中な理由で8月が31日になってるとは……歴史を調べると面白いエピソードがでてきて楽しいと思いました。
コメント